Herokuとは クラウドのプラットフォームサービスです。 様々なサーバー環境を無料で作成できるので、サービスの立ち上げや、プログラムの動作テストなどに使えます。 必要な環境・知識 (とりあえずPHPを使うことを前提に) ..
Archives : 8月-2017
ボットの登録~プログラム~APIセットまでが、完了しましたので実際に動くか確認してみましょう。 動作確認 テレグラムで「saishonobot(ボットのユーザー名)」と検索します。 すると「初めてのボット製作」というボッ ..
プログラムの用意ができたら、次はサーバーにアップして公開します。 今回は、一番簡単なレンタルサーバーでの方法を紹介します。 プログラムファイルをサーバー上に公開 前回作成した「hellobot.php」ファイルをFTPク ..
ボットの登録が済み、APIトークンの発行ができたら次はプログラムを用意します。 ゼロからコードを書いてもいいのですが、まずは早くボットが動くところを見たいと思いますので、ここではサンプルコードを使わせてもらいましょう。 ..
BotFatherを開始する ボットを作成するにはテレグラム上で登録をする必要があります。 それには、@BotFatherというボットの登録をするボットがありますので、まずは@BotFatherを開始します。 @BotF ..
初めて開発する方でもわかりやすいようにシンプルに、かつ順を追って勧めてもらえれば誰でもボットが作れるように、詳しく説明していきます。 ボットを動かすまでの流れ ボットを動かすだけなら難しい操作は特にありません。 1~3ま ..
必要な知識 使いたいプログラムの基礎 ボットを動かすだけであれば、プログラム学習サイトなどで基礎レベルを使えるようになれば十分 必要な環境 少なくとも、以下のどれかの環境が必要になります。 ローカル仮想サーバー レンタル ..
テレグラムでは多くの言語でボットの開発が可能です。 公式サイトでは各言語のコードの例も公開されているので、自分の開発する言語に関するコードを見てみると参考になります。 PHP Java Node.js Python その ..
テレグラムにはボットという機能があります。 ボットは誰でも作って公開することが出来ます。 作るには簡単な手順と、ある程度のプログラムの知識が必要です。 日本ではまだまだ数が少ないので、みんなで作って盛り上げていきましょう ..